2011年3月11日14時46分。 東日本大震災の発災。 あの日から間もなく、10年を迎えます。 この震災で、また震災後に亡くなられた方々に深く哀悼の意を申し上げます。 また被災された皆さまにおかれましては、この10年の艱難辛苦を乗り越えられてきたことに、心より敬意を表します。
10年前のあの日、私は所用で移動した銀座で震災に遭遇しました。 今までに経験したことの無い強烈な揺れと共に、ビルが一斉に停電し、暗闇の中、ひたすら揺れに耐えていたこと、 全ての交通が止まり、多くの人と外で一晩を過ごしたこと、またその間にも続々と入る東北各地の情報や映像に恐怖し、被災された方の無事を心から願ったことを覚えています。
私は生まれも育ちも埼玉県人ですが、先祖代々の墓が宮城県の海沿いの街にあり、お盆には毎年墓参し、海で遊ぶのを楽しみにしていました。 そのご縁で参加した震災ボランティアと墓参で目にしたことは、生涯忘れることはありません。 震災で発生した津波は墓地には及ばなかったものの、墓地や墓石は軒並み崩れ落ち、毎年遊んだ砂浜は、お土産やお供え物などを買っていたお店は、家族でドライブした道並は、全て無くなっていました。 人の生活、基盤、営みが全て、根こそぎ失われた光景を思い出すと、今でも胸が張り裂ける思いでいっぱいになります。
あれから10年。 いま私たちは、被災された経験を基に、新たな価値創造と命を守る事業を造る株式会社ワンテーブル様との出会いを経て、会社の事業として防災に取り組んでいます。 被災経験者の声、自治体や民間企業の声を聴き、また自らに自問自答をしながら、IT企業であるベル・データが創造し、命を守るためにできることは何か。 一時の支援で終わることなく、持続可能な防災力の向上を実現するため、産業化へ向けてアプローチをしつつも、まだ明確な応えには至っておりません。 しかしこの10年を振り返り、また次の10年を前に進むために。 そして被災地で失われる命を少しでも減らすために。 私たちは立ち止まらず、前へ進んでいく。 その一念で今も、これからも歩んでいきます。
3・11から10年を迎える間にも、毎年のように地震や台風、豪雨、土砂災害等の自然災害が発災しています。 その度にあの日あの場所を思い出し、また被災された方々に思いを馳せつつも被災地への寄付程度の事しかできない自身に、遣る瀬無さを覚えることも多々ありました。 しかし防災に関わっている今は、ただ見ていた、手をこまねいていただけの自身から、一歩を踏み出していることを感じています。 命を守り、命を繋ぐ。 その為にできることを、個人として、防災事業に関わるものとして、そしてこの国に生きる一人の人間として、これからも考え、取り組んでいくつもりです。 あの日の光景を原点として。