防災備蓄品のローリングストック

備蓄最適化のための6層モデル(備蓄管理基盤)

ベル・データは、置き去りにされる人たちを救うために、また備蓄を最適に管理するための指針として、「備蓄最適化6階層モデル」を提唱します。
モデルはLevel0~Level5までの6階層から成り立ち、Level5「組織を超えた発注最適化」を理想とした備蓄管理の最適化を推進するための指針となります。

Level5
組織を超えた発注最適化
Level4
全社での発注最適化(ローリングストック)
Level3
人口動態を考慮した備蓄
Level2
各拠点在庫の一元管理(入出庫プロセスの整備)
Level1
どこに何があるか、正確にはすぐに掴めない(棚卸しの都度、情報を修正)
Level0
感覚的な調達と廃棄管理

備蓄食に関する20%問題とは?

備蓄食を食べられる人たち80%、一般的な備蓄食を食べられない人たち20%

阪神・淡路大震災や東日本大震災の経験を踏まえ、国や地方自治体では、3日間の備蓄を法令や条例等で定めたり、施行され始めています。
これにより、ほとんどの自治体や半数以上の民間企業で災害備蓄を進めていますが、備蓄される食糧は、乾パンやクラッカー、アルファ化米、カップ麺等、昔から変わりが無い物です。
そして、それら備蓄食を食べられない人たちの存在は、ほとんど考慮されていません。

災害時に、備蓄食という観点から
置き去りにされる20%の人たち

ベル・データはこれを
「備蓄食に関する20%問題」
と提唱し、問題提起します。

中部圏の20%問題

ベル・データが行った中部圏における人口動態の調査で、高齢者や幼児、持病を持った方、特定の宗教の方など、食事に制限のある人々が対象地域の総人口に対し20%程存在すると推計されます。
私たちは人口動態を意識し、どのような備蓄食が必要なのか考えたうえで、備蓄を進めていくことが重要であると考えます。

食事制限
のある方
中部圏内 愛知県 長野県 岐阜県 静岡県 三重県
傷病人 764,200 340,800 86,800 98,600 154,100 83,900
食物アレルギー患者 1,731,445 767,910 208,536 203,147 372,040 179,812
高齢者 735,994 254,754 127,885 95,192 171,618 86,545
幼少児 663,198 320,352 75,879 75,012 137,480 54,475
特定宗教信者 39,477 23,088 2,509 3,238 6,895 3,747
要配慮人口 3,540,883 1,536,214 452,448 427,670 757,920 367,631

※傷病人、食物アレルギー、高齢者、幼少児の重複を10%と仮定

要制限・配慮人口 3,540,883 /
中部地方人口総数 17,050,671

20.6%

詳細はこちら

ローリングストック
早わかり

1集中購買の業務展開イメージ

※画像をクリックすると拡大表示します。

2備蓄最適化シミュレーション

※画像をクリックすると拡大表示します。

3ローリングストック打ち手マップ

防災備蓄プラットフォーム

ベル・データでは、人口動態や20%の災害弱者を考慮した「備蓄シミュレーション」を始め、備蓄品の管理・活用、防災データの連携などの機能を備えた新しい防災・備蓄システム「防災備蓄プラットフォーム」を開発いたしました。
今後、協力自治体・民間企業による実証実験を行い、日本全国の自治体や地域団体、民間企業、個人の利用を促進していきます。

防災事業一覧へ戻る