命を守り、いのちを繋ぐ。
一人ひとりに安心を届ける
BELLグループの防災事業
BELLグループの防災事業では自治体、民間企業の皆様と連携して地域の防災力強化に取り組んでいます。
特に防災備蓄品の分野においては、自治体同士の広域連携や民間の流通備蓄を活用したローリングストックの実現など、地域で活動する様々な組織をつなげることで災害時に誰ひとりとして見捨てられることのない社会を作りあげることを目指しています。
BELLグループは災害時の「生命維持(命)」だけでなく「尊厳(いのち)」をまもるために、備蓄食に関する20%問題などの独自の視点で問題提起し、その解決にむけて他者との共創・協業を積極的に行い、公助・共助・自助のバランスが取れた社会の実現を目指します。
BELLの防災ビジョン
1.「備蓄食に関する20%問題」の解決
一般的には、地域や組織における想定避難者数の3日分の備蓄食を確保することが推奨されています。しかしながら、単純に数量を確保するだけでは、高齢者や乳幼児、アレルギー患者、宗教上の制約のある人々は満足な避難生活をおくることができません。その人数は人口の20%以上にものぼります。BELLグループでは、災害時に置き去りにされてしまう人々が20%いることを「備蓄食に関する20%問題」として問題提起し、その解決に取り組んでいます。
2. 防災備蓄のローリングストックの実現
「必要なものを備蓄し、消費期限が近づいたら廃棄・寄付」というのが多くの防災備蓄品管理の現状です。BELLグループの防災事業では、非常用に何か特別なものを備蓄するのではなく日常で使われているものが災害に利用するという「ローリングストック」の概念を公共機関や民間企業の備蓄の世界に取り入れていくことを推進しています。
3.「生命維持(命)」のみならず「尊厳(いのち)」が尊重される避難生活の実現
避難生活において、第一に考えられていることは生命の維持です。そのため多くの備蓄食品ではカロリー摂取が注目されがちです。しかしながら、避難生活で本当に重要なことは、避難者の不安感の軽減し、プライバシーなどの個々人の尊厳を確保することです。BELLグループの防災事業では、「人間としての尊厳」をもうひとつの「いのち」として捉え、それを護るための仕組みを提供することを目指しています。
サービス&
ソリューション
-
防災備蓄品サブスクサービス
Smart Stock(スマートストック)今や自身で防災備蓄品を購入して保管・管理する必要はありません。Smart Stockにご入会いただくことで、防災のエキスパートが選んだ備蓄品を常に利用可能な状態でお近くに配備します。
防災備蓄管理システムもご利用でき常に最新の在庫状況がお手元で確認するこができ、集計・報告業務に手を煩わせることもありません。 -
防災備蓄プラットフォーム
BxLink(ビーリンク)自治体や企業の防災備蓄管理を効率化するとともに、自治体同士や官民連携を促進するための備蓄プラットフォームです。 防災備蓄に関する20%問題(食事に関する要配慮者への備蓄計画の対応)の解決や、公的備蓄のローリングストック化、地域全体の防災備蓄状況を可視化することを目的として開発を進めています。
防災事業最新ニュース
-
宮崎市、DMM、BELLグループが 再生可能エネルギーおよび防災備蓄に関する連携協定を締結しました
-
宮崎市とBELLグループの防災備蓄管理に関する連携がNHK宮崎で放映
-
BELLグループと宮崎市が 防災備蓄管理に関する連携協定を締結しました
-
デジタル庁「防災DX官民共創協議会」の「防災DXサービスカタログ」に防災備蓄管理システム『BxLink(ビーリンク)』が掲載されました。
-
「防災食品展」に出展しました
-
アミタホールディングス株式会社と互助共助社会の実現に向けて防災に関する「戦略的パートナーシップ基本合意契約書」を締結しました
-
和歌山県すさみ町での取り組みが「冬のDigi田甲子園」のインターネット投票企業に選ばれました
-
産学連携に取り組む福岡県・糸島半島「よかまちみらいプロジェクト」に参画しました
-
和歌山県すさみ町で実施された「防災道の駅すさみ ICT防災訓練」ならびに「すさみさい(祭り×未災×防災)」に参加しました
-
和歌山県すさみ町で開催された「2045スサミカンファレンス」に参加しました
-
北海道北後志エリアの産官学連携の一環として「第3回北後志広域防災連携ワークショップ」へ参加いたしました。
-
東京都中小企業振興公社の「先進的防災技術実用化支援事業」に弊社の防災事業が採択されました
-
宮城県亘理町の令和4年度防災訓練に参加しました
-
埼玉県行田市の「自助防災期間」の取り組みとして、カインズ行田店の防災催事コーナーで5年保存ゼリーを販売
-
愛知県岡崎市「岡崎スマートコミュニティ推進協議会」に参画しました
-
北海道北後志エリアの産官学連携の一環として「第2回北後志広域防災連携ワークショップ」を開催いたしました
-
経済産業省の「令和4年度スーパー防災都市プロジェクト」にBELLグループの防災事業が採択されました
-
防災備蓄管理システム BxLinkを導入している自治体と弊社防災担当者が読売新聞の「防災ニッポン」の取材を受け、取材内容が記事として公開されました
-
防災備蓄管理システム BxLink(ビーリンク)が読売新聞の防災系WEBメディア「防災ニッポン」で紹介されました
-
株式会社アステムと地域における「防災」と「医療・介護」領域で業務提携を結びました
-
東北大学災害科学国際研究所と「防災ISO構築を目指した防災備蓄Platformの構築」に関する共同研究契約を締結しました
-
岐阜県大垣市と締結している「防災備蓄管理システムに関する実証実験連携協定」を延長しました
-
北海道北後志エリアの産官学連携の一環として「第1回北後志広域防災連携ワークショップ」を開催いたしました
-
BELLグループが取り組む北後志広域連携が、NHK北海道と北海道新聞で紹介されました
-
防災のDX化と官民連携により、公助・共助・自助の最適化を目指し、北海道北後志5町村と広域防災連携協定を結びました
-
世界初の5年長期保存を実現した災害備蓄ゼリー「LIFE STOCK(株式会社ワンテーブル)」の販売数が累計100万個を達成しました
-
5年長期保存に対応した災害備蓄ゼリー「リポビタンゼリー長期保存用(大正製薬株式会社)」の取り扱いを開始しました
-
南紀白浜空港を中心とした地域で行っている実証実験が読売新聞のweb版ニュースにて取り上げられました
-
すさみスマートシティ推進コンソーシアム主催防災イベントでBELLグループの備蓄管理システムが活用されましたことについてプレスリリースを配信しました
-
岐阜県大垣市と防災備蓄管理システムに関する実証実験連携協定を締結しましたことについてプレスリリースを配信しました
-
防災事業の取り組みがNHK「おはよう日本」にて紹介されました